酔ってた、じゃねぇよ。触ってんじゃねぇよ。

職場で壊される前に

はじめに:その言葉、免罪符にはならない

「酔ってたから覚えてない」「冗談だよ」「ノリだろ?」——そんな言葉で片づけられるには、あまりに重く、深く、許されない現実がある。

飲み会という名の“拘束”と“支配”。 そして、酒を盾にして行われるセクハラや性暴力。 これはただのマナー違反でも、空気が読めない話でもない。

れっきとした、犯罪だ。

今回は、そんな理不尽がまかり通る職場の現場に切り込み、働くということの意味、生きること、そして“自分を守ること”について一緒に考えていきたい。 心と体を削ってまで「仕事」と呼ばれるものに自分を差し出してはいけない。 誰かの期待や空気感に潰される前に、「何を守るべきか」を真剣に考えてみよう。


職場飲み会という“支配空間”

「強制じゃないよ?」なんて言葉は、すでに強制の合図。 時間外であるにも関わらず、暗黙の了解で参加が“当たり前”とされる会社の飲み会。

一次会、二次会、三次会——どこまで続くか分からない。 上司が帰るまで帰れない。 お酌して、笑顔を作って、本音を押し殺す。 誰もが疲れているのに、誰も「帰りたい」と言えない。

それは自由な時間じゃない。 仕事の延長であり、支配の継続だ。

しかも、そこには上下関係の力が色濃く残る。 「飲み会の席では無礼講」なんて言うけれど、実際には誰が上で誰が下かがはっきりと存在し続ける場だ。 それが余計に、断れない雰囲気、口を閉ざす空気をつくってしまう。


セクハラの「冗談」は、心の傷になる

お酒を飲んでいたから覚えていない。 酒が入っていたから、つい手が出た。

——ふざけるな。

被害者の記憶には、鮮明に焼きついている。 その時の恐怖、悔しさ、言えなかったこと、無力感、怒り。 心臓の鼓動、押し寄せる嫌悪、背中に走る寒気——それらは、一瞬の出来事でも心に深い傷を残す。

「気にするなよ」「冗談だよ」なんて言葉が、さらに傷口をえぐる。 「お前もノリ悪いな」と笑い飛ばすその態度が、どれほど被害者を追い詰めるか。

スポンサーリンク

電話占いリノア

やった側の「忘れてた」と、やられた側の「忘れられない」は、永遠に交わらない。


加害者を黙認する空気が、次の犠牲を生む

誰も声を上げない。 誰も止めない。 見て見ぬふりが、無意識に「黙認」を生む。

その空気が、加害者の背中を押す。 「このくらい、みんなやってる」「俺だけじゃない」「前も大丈夫だった」——そうやって正当化していく。

だからこそ、誰かが言わなきゃいけない。 「おかしいよ、それ」って。 「触るな」「やめろ」って。

恐怖に震える誰かの代わりに、勇気を持って口を開くこと。 それが、あの夜を変える一歩になる。 沈黙の連鎖を断ち切るのは、たった一言の「NO」から始まる。


あなたなら、どうする?

もし目の前で同僚が不快な扱いを受けていたら? もしあなた自身が「これは無理だ」と感じる場面に遭遇したら?

黙ってその場をやり過ごす? 笑って流す? それとも、止める勇気を持つ?

正直、怖いよ。場の空気を壊すのって。 でもね、「空気」より「人」が大事なんだよ。 その場を守ることが“和”じゃない。 誰かの心を守ること、それが本当の優しさなんだ。

誰かを守ることで、自分も守れる。 声を上げたあなたの姿に救われる人は、必ずいる。 その一歩を踏み出す勇気が、自分の未来を変えることもある。


悩む人たちへ:逃げることは、戦うこと

「自分が悪いのかもしれない」 「我慢すれば終わる」 「次から気をつければいい」

——違う。

悪いのは、加害者。 守るべきは、あなたの尊厳。

職場は生きる場所であって、耐える場所じゃない。 耐えた先にあるのは、心の損壊。 自分の感情にフタをして生きるほど、後々にくるダメージは大きい。

だから、限界を感じたなら、逃げてもいい。 逃げることは、負けじゃない。 生き延びるための戦略だ。 それは、あなたの人生を守るための、もっとも強い選択肢でもある。

助けを求めることは、恥じゃない。 声をあげることは、弱さではなく、強さだ。


働くって、なんだろう?

本来、仕事は誰かの役に立つこと。 誇りを持てること。

でもいつの間にか、それは「耐えること」になってないか? 誰かに従い、空気を読んで、理不尽を受け入れて。

それって、本当に“働いてる”って言えるの?

自分を殺してまで成り立つ仕事に、どんな意味がある? 毎日を憂鬱に過ごして、身体も心も削ってまで続ける価値はある?

「このままでいいのか?」って、立ち止まってみよう。 そして、自分自身に問い直してほしい。 「自分は本当に、これを望んでる?」って。


まとめ:自分を守ることから、働く意味が始まる

あなたの体は、あなたのものだ。 誰にも、触れる権利なんかない。

そして、あなたの人生も、あなたのもの。 空気を読むより、あなたの心を信じて。

仕事って、自分を大事にすることから始まるんだと思う。 「耐えること」が仕事の美徳じゃない。 「生きること」「守ること」「変えること」——それもまた、仕事の在り方だ。

「酔ってた、じゃねぇよ。触ってんじゃねぇよ。」——その怒りは、正しい。

誰かに飲み込まれるな。 ちゃんと、あなたを生きて。

悩むな。なんとかなる。